松平城跡
まつだいらじょう
松平城は家康公の先祖にあたる松平親氏によって築かれた城。城には、本丸と二の丸があったと言われ、山腹には山を包む様に約400mの空堀の跡が残っています。城跡は室町時代の典型的な山城であったと推測されるもので、日頃は松平郷の居館にすみ、いざ戦いとなるとこの城にたてこもったと言われています。親氏が信光とともに岩津城へ移ってからは信広の居城になりました。
■愛知県立松平高校の学生がデザインした御城印
【価格】300円(税込)/1枚
<販売先情報>
【松平東照宮(社務所)】
豊田市松平長赤原13
TEL:0565-58-1621
開館時間:毎日10時~15時
アクセス:とよたおいでんバス下山・豊田線「松平郷」下車。徒歩約10分
車は東海環状自動車道「豊田松平IC」より約15分
■全12城コンプリートで文字が揃う御城印
【価格】500円(税込)/1枚
<販売先情報>
【松平東照宮(社務所)】
豊田市松平長赤原13
TEL:0565-58-1621
開館時間:毎日10時~15時
アクセス:とよたおいでんバス下山・豊田線「松平郷」下車。徒歩約10分
車は東海環状自動車道「豊田松平IC」より約15分
■城郭考古学者・千田嘉博先生が巡る大桑城、松平城、大給城【動画】
千田先生が、大桑城、松平城、大給城を学芸員と巡り、豊田市内にある戦国時代の山城の魅力を紹介している動画もお楽しみください。
松平の里観光マップpdf (PDFファイル:8.34MB)
所在地 | 〒444-2202 豊田市松平町三斗蒔15 |
---|---|
電話番号 | 0565-34-6758(豊田市役所 観光誘客推進課)0565-77-8089(松平観光協会) |
公共交通機関での アクセス方法 |
名鉄三河線/豊田線「豊田市」駅より、とよたおいでんバス下山・豊田線大沼行きに乗換え、「松平郷」バス停下車。徒歩約5分 |
車でのアクセス方法 | 東海環状自動車道「豊田松平IC」より約15分 |