豊田市本多記念民芸の森 | 【公式】愛知県豊田市の観光サイト「ツーリズムとよた」
  • いこまいる
豊田

豊田市本多記念民芸の森

とよたしほんだきねんみんげいのもり

実業家で、豊田市名誉市民でもあった、本多静雄氏の屋敷跡地に作られた「豊田市本多記念民芸の森」。民芸の普及や古陶磁の収集・研究に取り組んだ本多氏の数々の収蔵品がクヌギ林の中に点在しています。田舎家や茶室、陶磁のこま犬、日本で最古級のコンクリート製電信柱など、ユニークな品々を観覧しながら森の中を散策すると、とても気持ちがいいものです。
春夏秋冬、それぞれの魅力を見せてくれる林はもちろん、季節ごとに各種イベントも開催されているので、公式ホームページを要チェック。管理棟で、森を眺めながらいただくコーヒー(有料)もおすすめです。

<展覧会・イベント>

● 森のアート展Vol.22
「揺れ動く輪郭-動的平衡」

【開催期間】2025年1月11日(土)~3月23日(日)
【会場】  田舎家・松近亭・旧海老名三平宅・管理棟
【観覧料】 無料
【休館日】月曜(ただし1月13日、2月24日は開館)
詳細はこちら>>

● アーティストトーク
【内容】作家・神尾和直さんが展示作品についてお話しします。
【日時】2025年2月16日(日) 14:00~(40分程度)
【場所】田舎家(会場内を巡回予定)
【定員】15人程度(申込不要)
【料金】無料

● ワークショップ「みんなでつくる絞り染めタペストリー」
【内容】1枚の布に参加者が自由に絞り加工やペインティングをし、草木染めをしたのちに
    展覧会会場(管理棟和室)にて1/30(木)より展示します。
【日時】2025年1月26日(日) 10:00~12:00
【講師】神尾和直氏(作家)
【場所】豊田市民芸館 工房2 ※民芸の森とは場所が異なりますのご注意ください。
    豊田市民芸館についてはこちら>>
【定員】先着15人(事前申込不要、時間内自由に参加できます)
【対象】小学生以上(小学生は保護者同伴)
【料金】無料
【その他】汚れても良い服装、長靴でご参加ください。

● ワークショップ「自分の服を絞り染めしてみよう」
【内容】参加者が自分の服(1人1着)に有松絞をし、民芸の森の草木で草木染をします。
【日時】2025年2月16日(日) 10:00~12:45
【講師】神尾和直氏(作家)
【場所】豊田市民芸館 工房2 ※民芸の森とは場所が異なりますのご注意ください。
    豊田市民芸館についてはこちら>>
【定員】抽選12人
【対象】小学生以上(小学生は保護者同伴)
【料金】2,000円/人
【持込可能な衣類】Tシャツ、シャツブラウス、ワンピースのいずれか1点(長袖も可)。
         素材は綿、麻、シルク(化学繊維は混合率30%まで)に限る。なお、濃い色の衣類は避けてください。
【その他】汚れても良い服装、長靴でご参加ください。
【申込方法】本多記念民芸の森公式サイトでご確認ください。公式サイトはこちら>>

森暦もりごよみ 冬号

森暦 冬号 (PDFファイル:3.44MB)

こちらもおススメです!
<豊田市民芸館>

展覧会を通して手仕事の美、民芸美が鑑賞できる豊田市民芸館。穴窯陶芸、挙母木綿など地域とつながりのある工芸講座をはじめ、数々の講座を開催しています。
「豊田市民芸館」の詳細はこちらからご覧ください。

基本情報
所在地 〒470-0331
豊田市平戸橋町石平60-1
営業日・時間 9:30~17:00
※ 入館は16:30まで
電話番号 0565-46-0001
駐車場 有り
トイレ 有り
定休日 月曜日(ただし、祝日の場合は開館)、年末年始(12/28~1/4)
公共交通機関での
アクセス方法
名鉄三河線「平戸橋」駅下車。徒歩約5分
車でのアクセス方法 ◎猿投グリーンロード「枝下IC」より約10分
◎東海環状自動車道「豊田勘八IC」より約10分
関連サイト 豊田市本多記念民芸の森 公式ウェブサイト

マップ・周辺情報

GoogleMapでここへ行く

周辺観光情報
周辺のお土産・グルメ情報
周辺の宿泊情報
スマートフォンで
スポット情報を共有する

QRコード

  • いこまいるとよた

旬のおすすめ特集

他の特集も見る

  • 豊田市内の宿泊施設情報
  • ツーリズムとよたの公式LINEに友達登録しよう!
  • ビギナーさんは必見!!はじめてのとよたび
  • とよたのご当地グルメ
  • あなた流のとよたびがカンタンに作れちゃう!MYたびノート
  • いこまいるとよた