このマークのあるイベントはいこまるが貯まるイベントです。
「いこまいる」とは?
豊田の様々なスポットに出かけたり、イベントやスタンプラリーに参加することで、クーポンや特産品に交換できる観光サービスです。
豊田のお出かけがもっと楽しくなるサービスなので、ぜひご登録ください。
-
足助2025年4月19日(土)
※雨天時は4月20日(日)開催重要文化財・足助八幡宮本殿 保存修理工事 特別公開
現在保存修理工事を行っている、国の重要文化財・足助八幡宮本殿の屋根の、修理工事の様子を特別に公開します! 工事の解説に加え、屋根葺き体験も実施します。
- 開催時間:
- 10:00~15:00
-
豊田3月下旬~4月上旬
舞木町の桃の開花
県下有数の生産量を誇る桃の産地「舞木町」「乙部町」。3月下旬~4月上旬になると約50ヘクタールの丘陵地一面に、ピンク色の「桃の花」と白色の「梨の花」があたり一面に咲き誇ります。例年、花の開花時期にあわせて猿投北交流館にて観桃会が行われます。
- 開催場所:
- 猿投北交流館と桃畑周辺
-
足助3月中旬から下旬 ※その年の気候によって見頃が変わります
カタクリ群生
香嵐渓のカタクリの花は、香嵐渓の飯盛山の北西向き斜面の約5,000㎡に群生地があります。 例年開花は、3月中旬頃で3月下旬まで見られます。(その年によって早まることもあります) カタクリの花は、花が咲くまでに7~8年かかるといわれており、香嵐渓では昔から自生していたものを保護・育成した結果、現在の大きさになりました。3月下旬の暖かい日に一気に開花し、天気の悪い日や、夜には花を閉じてしまいます。 ぽかぽか陽気の日には、早春の香嵐渓を散策してみま...
- 開催場所:
- 香嵐渓
-
下山三河湖紅葉ウォーキング
愛知高原国定公園の玄関口にもなっている三河湖。毎年11月には湖周辺の約700本の紅葉を散策しながらウォーキングをお楽しみいただけますよ♪
- 開催場所:
- 三河湖(豊田市羽布町)周辺
-
稲武10月下旬
面ノ木原生林の紅葉
自然園地で高山植物など貴重な植物も自生している面ノ木ブナ原生林。ここの紅葉は10月下旬頃の短い期間でしか見られません。一般的な紅葉と違い、真っ赤なモミジはありませんが、オレンジがかったブナの紅葉が見られます。 近くの井山には、風力の発電施設があり、山頂から見おろすパノラマは絶景です。
- 開催場所:
- 面ノ木園地(面ノ木原生林)
-
足助夏の中馬塾
中馬塾とは、足助の店主と外部の講師の塾のことで、専門的な知識や情報を体験できます。
-
豊田2024年7月13日(土)~8月下旬の土日祝日
ころころ可愛い♪ころたんメロン狩り
ストロベリーパークみふねでは、7月中旬~8月下旬にかけて旬の小玉品種のメロン「ころたん」狩りがお楽しみいただけます。みふねカフェでは、ころたんスイーツも販売しますよ!
- 開催時間:
- 10:00~16:00(最終予約15:00)
-
稲武5月上旬~中旬 見頃:5中旬(ホソバシャクナゲ)
大井平公園シャクナゲ
大井平公園の一角に、170年の杉の巨木とともにホンシャクナゲ、ホソバシャクナゲ、西洋シャクナゲの3種類が植えられています。
- 開催場所:
- 大井平公園 夏焼城ヶ山登山口へ行く遊歩道沿い
-
足助4月下旬~5月頃
香嵐渓の新緑
香嵐渓と言えば、秋の真紅のもみじが全国的にも有名になっておりますが、新緑の若葉もみじも綺麗ですよ。 紅葉の時期と比べると人も少なく、ゆったりと森林浴がお楽しみいただけます。木々からパワーをもらって『また明日から頑張ろう!』という気持ちが湧いてきます! 段々と緑色が濃くなっていきますので、新緑のグリーンシャワーを浴びるなら5月いっぱい位がオススメです。
- 開催時間:
- 見学終日
-
旭4月中旬~5月上旬頃
矢作川島崎公園のこいのぼり
5月のこどもの日が近づくと、島崎町の矢作川河川敷に約150匹のこいのぼりが飾られます。 川風を受けて悠々と泳ぐ色鮮やかなこいのぼりの姿は、長い間わたり続く初夏の風物詩となっています。
-
松平3月下旬から4月中旬まで
松平郷のミズバショウ
春の訪れをつげるミズバショウ。 松平郷園地のトンボ池内では開園時におよそ50株のミズバショウが植栽されており、春頃になると咲きはじめます。他に園地内の氷池にも30株ほどが植栽されています。徳川家のルーツといわれている松平氏の発祥の地、松平郷を散歩しながら、春の訪れを感じてください。
- 開催場所:
- 松平郷園地
-
松平3月下旬,4月第一週
高月院しだれ桜
高月院にあるしだれ桜は樹齢およそ450年、松平次郎三郎元信(後の徳川家康公)が御手植えしたといわれています。 高さ約8m、根回りは4mほどもあり、例年3月下旬~4月第一週頃に見頃を迎えます。
-
稲武1月上旬~2月下旬
湧水広場の氷瀑
大井平公園付近(六郎木)にある湧水広場に、稲武町在住の水道屋さん(松井さん一家)が柱を建て気温が下がってくる12月頃から山から流れてくる水を使って散水し、巨大なツララ(氷瀑)に仕上げています。 人のチカラと、稲武の自然が織りなすアートとして、毎年多くの人を楽しませています。 特にライトアップは神秘的で、稲武地区の観光スポットとして注目を集めています。
- 開催場所:
- 「大井平公園駐車場」から「風のつり橋」を渡り左方向へ進む(徒歩約3~5分)
-
稲武12月中旬以降~2月頃
面ノ木原生林の樹氷
天竜奥三河国定公園の特別保護地区に指定され、樹齢300年を越えるブナの原生林です。ここでは-5℃以下の気温になると、空気中の水蒸気が直接木々に着氷する「樹氷」が見られます。木が雪と氷に覆われて成長した姿は「アイスモンスター」とも呼ばれ、モンスターたちが立ち並ぶ景色は、寒い日ならではのご褒美。大自然の造りだした絶景をお楽しみあれ。
- 開催場所:
- 面ノ木園地(面ノ木原生林)
-
稲武【見頃】4月上旬~4月中旬
瑞龍寺のしだれ桜
稲武地区にある瑞龍寺のしだれ桜は、愛知県指定天然記念物に指定され、樹齢約400年余りと伝えられる老木。一時は枯死の危機に陥りましたが、町内の有志を中心とした人たちが努力し、大手術によって見事に復活を果たしました。 毎年4月上旬頃は、鐘楼門と並びたち、あふれるように咲き誇る桜は、迫力の美しさ。 夜間にはライトアップも行われ、昼間とはひと味違う雰囲気を醸しだします。瑞龍寺から東側・153号線沿いの丘の上に、瑞龍寺の枝垂れ桜から分枝した枝垂れ桜が...
- 開催場所:
- 瑞龍寺
- 開催時間:
- 例年、見学終日【ライトアップ】開花期間中の日没~21:00
-
稲武【見頃】4月上旬~4月中旬
大安寺のしだれ桜
樹齢180年余りのしだれ桜は豊田市指定天然記念物。根羽川沿いに咲く桜並木も一緒に楽しめます。 また、開花期間中はバザー(不定期)と桜のライトアップも行われ、暗闇の虚空に浮かぶ枝垂れ桜は圧巻の一言で見る者を魅了します。
- 開催場所:
- 大安寺
- 開催時間:
- 見学終日【桜のライトアップ】開花期間中の日没~20:30